<<<長期保有、つまりそのサービスの継続性の保険として「NFT化」が機能する。NFT化は有料の関所でも構わない。a16zの上手いところはここにOpenSeaというまるっきり逆のコンセプトのオープン市場を持っている事。 つまり船も関所も押さえている。>>>
月: 2022年3月
この「少額の出費で」「ちょっと嬉しいことがある」つまりNBAのカードのパックを買うと、(自分が好きな選手かどうかは関係なく)シリアル番号などで高値が付くかもしれないモデル、さらにNBAの選手自身が自分達の思いをコレクションすることでSNSとしての機能があるところで「長く保有する事が確実」、
<<<この「少額の出費で」「ちょっと嬉しいことがある」つまりNBAのカードのパックを買うと、(自分が好きな選手かどうかは関係なく)シリアル番号などで高値が付くかもしれないモデル、さらにNBAの選手自身が自分達の思いをコレクションすることでSNSとしての機能があるところで「長く保有する事が確実」、>>>
NBAをブランド展開先に選んだのもよく考えられていて、あえてデジタル資産のクリエイター側とは遠いところにいる、NBAが大好きなコレクターをターゲットにしている。一般の市民が合法的にロトを買うような、少額投資でちょっと嬉しい」でいい。 (トランプ政権の元でITx投機筋だけが喜ぶモデルは悪手)
Top shotのように「買いやすい」「見せびらかしやすい」「ファンが何を求めているか感じやすい」サービスを作って市民権を得つつ「実はこれはNFTでした」という2段階で展開しても十分に機能する設計を構築している。NFT自身がNFTを産むのは早すぎた設計要素だった。そこはあえて外している。
(個人的視点ですが)Dapper LabsはCryptKittiesを成功させた時に「やりすぎた」と気づいたのだと思います。自動生成で猫を交配させるアイデアは完璧だけど、外部のマーケットで取引されると一切利益が入ってこない。なのでNBA Top shotではオフチェーンで開始して大きな売り上げを出している。
<<<(個人的視点ですが)Dapper LabsはCryptKittiesを成功させた時に「やりすぎた」と気づいたのだと思います。自動生成で猫を交配させるアイデアは完璧だけど、外部のマーケットで取引されると一切利益が入ってこない。なのでNBA Top shotではオフチェーンで開始して大きな売り上げを出している。>>>
The Sky in 2021 via NASA https://t.co/4RYXi9Zu9O https://t.co/klPEexFVx1
個人クリエイターの反発も多くの場合はいま自分が信じているサービスブランドに根付いた信念で反発していると見られている。例えばブログは自ドメインでWordPressなりHTMLを使って書けばいいはずだけど、Twitterやnote、mediumで書くのは何故なのか?「その方が楽だし繋がっていたい」それだけの要素。
<<<個人クリエイターの反発も多くの場合はいま自分が信じているサービスブランドに根付いた信念で反発していると見られている。例えばブログは自ドメインでWordpressなりHTMLを使って書けばいいはずだけど、Twitterやnote、mediumで書くのは何故なのか?「その方が楽だし繋がっていたい」それだけの要素。>>>
他のゲームシステムにデジタル資産を引っ越せるようにする…ってのは一見手間しか無いけれど業務的に開発されたゲームアプリ/サービスは利益につながる合理性があるなら動くと見ている。そもそも何をポートして何を出さないかは各サービスで決めれば良いので。
<<<他のゲームシステムにデジタル資産を引っ越せるようにする…ってのは一見手間しか無いけれど業務的に開発されたゲームアプリ/サービスは利益につながる合理性があるなら動くと見ている。そもそも何をポートして何を出さないかは各サービスで決めれば良いので。>>>